
アジサイの里の最近のブログ記事

こんにちは、昨日に引き続き、八塩八副神を紹介します。
五つ目の神様は、八塩南沢ささやき福禄寿です。
この神様は、子供たちに知恵と立身出世を授ける神様だそうです。
六番目の神様は、神流の恵比寿です。
この神様は、知恵を使い、汗する事により幸福と安楽を
授けてくれる神様のようです。
七番目は、八塩谷風の布袋尊です。
この神様は、この谷に風の様にあらわれ福徳を
授けてくれる子宝、度量、円満の神様と言われているようです。
八番目は、八塩山笑の大黒天です。
慈愛深く高貴を授ける神として信仰され仏教と共に中国を経て
日本に伝えられたようです。
以上が八塩八福神です。八人の神様がいるなんておもしろいですね!
その八副神の一番奥に大黒滝があります。
この滝の近くは、とても涼しくてマイナスイオンたっぷりの場所でした。
七副神ならず八副神なんてとても興味深い場所です。
ぜひ一度、足を運んでみてはいかがですか?
ペンションウエンテラー
こんにちは、昨日、八塩温泉アジサイの里に行ってきたのですが
そこに、面白い神様が祀ってあったので今日は、それを紹介します。
それは、八塩八副神です。ふつうは、七副神ですが、八塩には、
八人の神様が祀ってありました。まず初めが、八塩山、大声え副鬼神です。
南沢に向かいよくばらず大声で叫ぶと願いが成就するそうです。
二番目は、長生霊泉寿老神です。
不老長寿の神として広く知られているかみさまです。
三番目に祀られているのが、見合い弁財天です。
八副神の中の紅一点の神様
南沢の水の守り神として祀られているようです。
四番目の神様は、南沢守り毘沙門天です。
勇気と知恵の守り神で善根を積む人々に
福を授けてくれる神様のようです。
残りの四人の神様は、あした、紹介します。
ペンションウエンテラー
こんにちは、今日は、朝からムシムシとした一日になりました。
今日は、ウエンテラーより車で10分ほどの所にある
八塩温泉アジサイの里へ行ってきました。ちょつと行く時期が
遅かったのか、アジサイの花が少し少な目のような気がしました。
アジサイの里は、遊歩道が整備されていてぐるっと一回りすると
30分位かかります。途中に吊り橋があったり沢があったり散歩を
するのに最高な場所です。沢の近くを歩くと、沢風がとても心地いいです。
白や青や紫など色とりどりのアジサイの花が咲いていました。
特に、白いアジサイの花の群生は見事でした。
ピンク色のアジサイの花は意外と少なかったです。
今日は、蒸し暑かったので遊歩道を一回り回ったら
汗だくになりました。でも散歩をするにはとてもいい所です。
ペンションウエンテラー